

ラーメン!
もう何年も間から考えていた食堂。 今年4月の開始に向け、昨年から試行錯誤を繰り返したメニューから、、カレー、うどん、チャーシュー丼、お茶漬けがほぼ決定。 はじめからメニューとしては はずせないと決めていたラーメンに昨年末から着手。 そしてできたのがこれ おいしくできました。 ラーメンはもちろんしょうゆ。 具の煮卵、チャーシュー、わかめ、メンマも ほぼ決定かな。 あとはチャーシューと煮卵の味付けにもう少し改良を加えるかもしれません。 値段はどれも350円くらいに出来そうです。3月にはお披露目会(試食会)で一度みんなに食べてもらおうと思っています。 これで 保健所からの許可がでなかったらどうしよう・・・。
今年最初のお誕生日会
今年最初の検定日、お楽しみ会は泉教室からスタート! 休み明けでもあり検定受験者はほんの数名。 インフルエンザでいまだ欠席が多いのですが 出席の子は みんな元気で とても楽しそうにすごしていました。 子供達には 『手指消毒した!』 とできるだけ声をかけていますが やっぱり ほとんどが忘れているようです 。各自が健康で元気に毎日過ごせるように もっと協力していかなければ・・・と思っています。


創立50周年❕ いよいよ開始‼
中部速算学校の2019年が始まります。 今年はただ単に新しい年が始まるのではありません。 中部速算学校は創立1969年4月! 今年は創立50周年を迎える年です。 年は重ねましたが、お金はありませんので、残念ながら大きな創立記念日等はできません。 ・・・が このブログにくどいほど詳細に清掃の様子を綴ってきたように、労力だけは惜しまず、みんなが気持ちよく50年目を迎える様、自分で出来ることだけではありますがしっかりと準備をして新年を迎える準備をしてきました。 がんばりました。 今は この意気込みが空回りしないように肩の力を抜いて明日からの授業を 迎えようと考えています。


傘立て
今日も今日でまだまだきれいを保つ教室が気になります。 今日気になったのは錆々の傘立て。 さび落とし+金たわしでこすること1時間。 ピカピカです。 ・・・が 専用のブラシが無いので細部の錆に届きません。 まぁ 以前の ●ゴミ捨て場に捨ててあっても誰も拾わないレベル からみたら ●タダならもらってあげても良いレベル にはなったので 使ってて恥ずかしい物ではなくなったので良しとします。


仕事はじめ
本日から仕事始め。 年末にきれいにした教室で、教材整理等の事務仕事に従事。 気持ち良い! ふと予定表に目をむけると・・・。 ところどころ、区切りの線が消えてしまっています。 とくに子供たちの落書きに使われることが多い下のほうはほぼほぼ消えています。 せっかくきれいにした教室です。 直しました! これです! ほら きれい! たぶん 直した本人しか気づかない自己満足なのだろうと思います。 でも毎日目にしていた自分が、直した自分が満足なら良いじゃないか と自分自身に 言い聞かせてています。
明けましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。 私事ではございますが、昨年は3月に土岐市二宮賞を授与していただき、4月には初孫となる長女の娘が就職いたしました。 また例年体調を崩し、ここ2年は恒例で入院していた年末、年始を無事に家族と過ごすことができ健康のありがたさを実感いたしております。 人間健康が一番です。 皆様におかれましても体調には十分気を配り良いお年をお過ごしいただけるよう願っております