
スタートライン
合宿後、初めてのひらめき教室。 もちろん合宿とは若干メンバーは違いますが合宿以来会う他教室のおともだち。 以前と全く雰囲気が違って感じられます。 教室全体が 『遊びながら授業』 から 『たのしみながら授業』 おともだち同士も 『しゃべる』 から 『話す』 といった違い??? なんだかわかりませんが【雰囲気】が違うのです。 合宿で残ったクレープとアイスでクレープアイスを作りました もう誰がどこの教室で、誰と誰が同じ小学校なのかは全く見分けがつきません。 ひらめき教室開始からもうすぐ8カ月。 私が思い描いた合同授業がやっと実現しこれからスタートします。


宝物
今起きたことが・・・、また今大事にしている物が、将来の宝物になりえるのかはズーと先にならないとわかりません。私が宝物と言われ最初に思い浮かんだものは『シャーベルのギター』、『マーシャルのディストーション』『bossのターボオーバードライブ』『マーシャルのミニアンプ』です。ヤフオクでどれだけ高額で売れようと絶対に手放すことはない物です。というより人から見たら、たいがいのガラクタです。よっぽどロレックスの時計やクロムハーツのリングのほうが高価です。 シャーベルのギターは中学で初めて買ってもらったギターでその後手に入れたレスポールやUSフェンダーのストラトキャスターに比べればとても安物ギターなのですが、わたしにとってこの世に唯一無二のギターで、同じように初めて手に入れたエフェクターがターボオーバードライブでありマーシャルのミニアンプです。これらを初めて手にした時のことは今でも鮮明に覚えています。 これらとはちょっと違った意味でとても思い出深いのがマーシャルのディストーションです。
私が中学生の時、毎週水曜の深夜3時頃PurePockという番組が放映さ
合宿1日目終了
本日から明日にかけて2年ぶりに合宿を行いました。 コンセプトは =自分勝手にならないよう 『ひとにたよらず ひとにあまえず ひとにきをくばり』 団体行動をみにつける= 自分より小さな子、自分より大きな子・・・ やっぱり話しやすいのは自分と同じくらいの子。 年であったり、身長、体格であったりです。 土台は準備しますがそこに何を作り出すのかは各々の考えに基づく行動です。 かのん(駄知)+美咲(滝呂)、奈々(駄知)+香織(滝呂) 友那(駄知)+萌栞(滝呂) 彩羽(駄知)+彩夏(滝呂) 自分たちで決め、お風呂に一緒に入った子です。 似たもの同士、ライバル同士、自分にないものを持つ者同士、 直前まで何度も組み直した班編成が様々な特徴を持つすばらしい組み合わせを作りました。 最近よく親御様から『先生考えすぎや!』と言われますが、今回は考えに考え抜いた、考え過ぎの班編成が最高の効果をもたらしたと自画自賛! こういったことがあるからほんとうにギリギリの間際になるまで、最善の考えを模索し続けてしまいます。 考えすぎは直りそうにありません。 はじめは永遠、恭子に全て


合宿の日・・・
私は小学校3年〜4年の頃はじめてTHE MODSの『激しい雨』という曲で音楽をきくようになり、その後モトリークルー、ドッケン、オジー・オズボーン、メタリカ等HR/HMを聞きあさり、ジョージ・リンチ、ランディー・ローズ、ジェイク・E・リー、イングヴェイ・マルムスティーンでギターを弾き始めるようになりました。 ハードロックやヘビーメタルの入門はラウドネス、44マグナム、アンセム等の邦楽からでしたが、当時小学生だった私がテレビでHM/HRを見るチャンスがほぼなかった時代、北斗の拳の主題歌を演奏する子供バンドがテレビに出演たときは録画して何度も見た記憶があります。そしてMAKE-UPです。HM/HRの中でも決して人気があったわけでもなく、私が購読していたヤングギターでも全くと言っていいほど取り上げられたこともなかったバンドが正に一発屋として『ペガサス幻想』のヒット(?)を飛ばしました。これはMAKE-UPなんて聞いたこともない私としてもHM/HR好きとしてとても強烈な出来事でした。 今回兄が代表を務めるバーサスプロダクションが所有するバーサス東海ホールに


おもいで・・・。
いよいよ今週土曜日、合宿があります。 年末大掃除では毎年教室、廊下掃除を行うのみですので、合宿で主に使用される待合室、厨房のおおがかりの掃除は久しぶりです。 待合室は土曜ひらめき教室授業日にみんながきれいにしてくれました。大野永遠がきれいに掃除機をかけてくれて、休憩時間におりてきた『ひらめき教室』の生徒みんなが細かいほこりそうじをしてくれまいした。結果、予想以上にキレイになりました。ほんの数十分ですがみんなでやると早い! もちろんキッチン、トイレもバッチリ! 日頃あまり手を付けないところの掃除を行うと、教室を開いた当時やそれ以前のものを発見します。どれだけ掃除をしなかったんだと言われるかもしれませんが、シール後であったり敷物であったり、ちょっとした張り紙であったり・・・のほんのちいさな、ちいさなものです。 そのたびにこの教室であった色々な思い出に手が止まり、なかなかそうじがはかどりませんでした。 思い立ち、パソコンから当時の写真を探すと数枚だけ出てきまだました、この教室を開校する以前の写真。開校時はほんとうによく全労災のお客さんが間違えてみえられ