
無制限昇級試験
本日はひらめき教室開講特別無制限進級試験を行いました。 10級からスタートのノックアウト方式! 教室から人が減り、待合室が増えていく・・・。 不合格になったとはいえ、試験会場の緊迫した雰囲気から解放され安堵する生徒と、合格し引き続き緊張感が続く教室に残る生徒・・・。 今日参加した生徒はこの特別な1日をどう感じたのか…。 先生は何かこの雰囲気がとても心地よく、1日中ワクワクしていました。 もう7〜8年前に実施して以来2回目で要領がつかめず試験会場と採点室と事務所を行ったり来たり・・・。 加えてうれしい誤算でもあるのですが、受験者が中々粘り強く、脱落者が少く、受験生が減らない。結果終了が予定より1時間押してしまいました。若干1名不満の残る結果となった生徒もいるようですが、軽い練習を1週間程度のみで今日を迎えた子ばかり。ココから本格的に練習に入っていくスタートラインに立ったところです。 ひとつ言える事は『不満そうに憮然としていた子は伸びる!』。 思い通りにならないことからは逃げだす子が多い昨今ですが・・・。君たちは違うと信じています。 基礎が出来るまで


夏休み早朝授業 初参加!
先週の木曜日から早朝授業がはじまって、3日目で初の夏休み授業に参加しました。 この時期だけの特別な早朝授業はとても新鮮です。 駄知小学校と滝呂小学校、駄知中学校と多治見中学校に通う生徒、土岐市と多治見市に住む子供たちが一緒に授業を受けます。ですがまだ他教室の子とは仲良くなれていないようです。 これから夏休みの間に一緒にそろばんをする中で気の合う仲間をふやし、よきライバルを見つけてほしいと思います。授業中は皆集中して取り組む事が出来ていたので、この調子で頑張って一気にレベルアップをしてほしいと思います。
夏休み! スタート!!
今日から夏休み。 今日から送迎に使うからと車の掃除をしていると、シワだらけになった余所行きの子供の洋服とビニール袋に捨てられたオムツが出てきました。 車がくさかったのでレオのせいにしていました レオくんゴメン! 初日から欠席が数名いましたが、朝の授業はこの時期だけの風物詩でなんだかワクワクします。 近年、小学校は迷走中なのか毎年休みの時期がコロコロと変わっているようで、予定が組み辛く頭を悩ませるのもまた最近の夏の風物詩となりつつあります。 今年ははじめて駄知教室から他教室におじゃま授業をする生徒がいるようです。 開校から5年、ここから駄知教室が大いに飛躍していくのかもしれません。 ・・・がそんな将来の段位者に夢をみる前に現実に戻ると、今回の段位検定はみんなが目標段位に届かず惨敗。 登校時、ネットで発表を知っていた生徒は一様にガッカリ感がにじみ出ているのですが、結果内容はみんな次につながる希望ある成績! 今では、次回検定で2階級進級を目指そうと決意する子、暗算や電卓など新たな目標を定めた子等、みんなが次の目標を見据え、切り替え良く前進していこうと意


検定日
今日はいよいよ上級・段位検定試験日です。 検定開始前に、今日の検定終了までお預けとなっていた算盤を渡しました。しっかり練習して高価な算盤に見合うだけの実力をみにつけてくださいね。 試験監督は久しぶりでしたが、なつかしい滝呂教室のみんなとあえてすごくうれしかったです。 ずいぶんとみんな大きくなりました。 当時は入学間もなかった哲多くんが、もう今日の上級・段位検定試験を受験する程上達している事、私と同じくらいの身長だった永遠くんがはるかに見上げる程大きくなっていて、2年の月日を感じました。 みなさん検定の出来はどうでしたか? 力を出しきれた子、悔いの残った子等、様々だったとおもいますが、良くも悪くも努力の成果と少しの運です。結果はどうであれ前に進んでいく過程での1歩でしかありません。これからもがんばりましょう。


☆フィルムタワー☆
今日は検定日&お楽しみ会。終了後に少し席をはずし戻ってくると人だかりの中、中学3年永遠くんがなにやらしています。 2年ほど前、寺田教室の元室長で昨年度の修了式典で司会をしてくれた揖斐菜月さんがはじめ、各教室で流行ったフィルムピラミッドを作っているのをみんながハラハラしながら見ていました。迎えを気にせず盛り上がっている事が気になり、区切りの良いところで一度写真だけ撮り、小学生は解散させたのですが、その後… 見てください! 高さ1m70cm 作成時間1時間30分をかけたフィルムタワー!! 丁度天井に届いたところでフィルムケースがなくなりました。 永遠の集中力には感心を超えて呆れます。 菜月もそうだったのですが塾にも行かず学力は2人とも学年トップクラス。 中学3年にもなると、ひとつ教えるとひとつの何かを発見したりできます。 集中した練習の中でしか生まれない発見なのだと思います。


悩み&ゆううつ のち チョイ晴れ
この期に及んで夏休みの授業予定がハッキリしない。 イヤ しなくなってしまいました。 解決策をねっても深夜では誰にも連絡が取れず、解決までに至らず、イロイロ不安を残し眠れないまま、夜が明けます。夏バテ、風邪気味に加えて寝不足で頭痛がイタイ。こんなドタバタは算盤指導人生で初めてです。そんな折、注文していたそろばんが届いたのですが、内一本がかなり良い!今まで購入した中でも見た目の良さではかなりの部類の一挺だと思います。 それも3万円のそろばん! 過去購入した5万円の物と比べても遜色がなく、そろばんを見る目に自信がなくなります。 頭痛をわすれるくらい興奮しているのですが だれにもこの興奮が伝わらず・・・ 残念です。
成長ヾ(*´∀`*)ノ
今日は 学校がテスト期間中に入って 早く来ることが出来たので ひさしぶりに下級生の子たちといっしょにそろばんを練習することができました。 私が室長だったときより 話を聞くしせいや練習にとり組むしせいがとてもしんけんで みんなの成長にびっくりしました。 私も正確性を上げるために 先生になおした方が良いとおしえられて取り組んでいた 1だまを人さし指で入れてしまう悪いくせが だいぶ直ってきました。 これからも 県大会を目標に 1日1日 ひとつひとつ課題をもって 練習に取り組んでいきたいと思います。


そろばん教室改め卓球教室!
きょうは駄知教室が登校日。・・・というわけで滝呂教室のみの特別練習!めずらしく(たぶんはじめて)永遠、恭子、大輝、美咲が勢ぞろいの全日練習ということで、急きょおにぎりを持ってみんなで遠足(散歩)に出かけることにしていたのですが想定外の雨。 ・・・この梅雨時に雨が想定外??? 本来なら予定が狂いがっかりのところ、元も含めた卓球部2人の緊急ちびっこ卓球教室が笑いの絶えないたのしい時間となりました。いつの間にかみんな卓球が上手になっていて、なんだかそろばんより上達がはやいような気が・・・!


夏休みの思い出
先日棚を整理していたらこんなCDを見つかました。日付けは2007年8月2日中部速算学校が開校(2005年8月1日)して2年と1日目。丁度これからの夏の時期。今の土曜練習会の様な夏休みのある日の休憩時間、サークルKにあそびに行ったときに声をかけられました。 とはいえ、練習場所を提供していただけで、自発的に集まり、授業というよりそろばん好きが勝手に集まり練習をしていたといった感じでしたので、先生が用事があるときは、友達の家に集まり練習をしていたりもしました。その後、この子たちは3ケ月後に行われた岐阜県大会で数々の種目で優勝しました。データは生徒ページにあります。興味のある人は聞いてみてください。


良い1日・・・
今日ぼくのいた部では来週のけんてい練習をする子、かけざんの左手を練習する子、みんながしんけんにとりくんでいました。ほとんどが点数もよかったようです。 ぼくと暗算練習をしていたてつたくんは「調子悪いな〜」とごまかしていたけれど、両手そろばんを先生にならっていたあやなさんが一生けんめいにおぼえようとがんばっているのをみて、さすが副室長だなとおもいました。 ほかの子もみんな集中して取り組んでいてとてもよい1日でした。 今週の土曜練習はひさしぶりに最後までいられるのでたのしみです。